●No.15 テールランプ加工
- 実施日:2006.11.25
- 所要時間:2時間程度
自分の中では、「電球が一つ=安い車」「欧州車=スモールとブレーキは別電球」と言うイメージがあったため、何か安っぽさを感じました。
そのため(イメージが正しいかどうかはともかく)、何とかしたいと思っておりました。
考察(※)の結果自力作業が可能と判断し、点灯パターン変更加工を実施しました。
※内容はこちらを。→ 「テールランプいじろうか」、「テールランプいじり再考」
■製品について
物自体は純正テールランプの加工ですが、点灯パターンの変更に伴いバルブの調達が必要となります。 自分が購入したのは、小糸製作所の5Wバルブ×2と、ボラーグというブランドの21W高効率赤色バルブ。 5Wバルブはそれほどマイナーとも思えないのですが、近所の量販店AとYには在庫しておらず、車で20分程度の超Aにてやっと入手。 合わせて734円
■作業工程
![]() |
まず、テールランプ外します。 青○印のトルクスネジを外し、ランプ自体を外側にずらすように外します。 コネクタとハーネスがつながっているのですっぽ抜けて落とすことはないと思いますが、ボディやバンパーに傷が付く可能性もあるので、取り外しは慎重かつ大胆に。 |
![]() |
ボディの取り付け部とランプユニットの裏側です。 ○の所が固定部分です。これを見れば、外し方も想像できるのではないかと思います。 ボディ側は結構汚れていますので、これを機に清掃するのも良いかと思います。 |
![]() |
ランプユニットを外したら、ユニットから基盤部分を外します。 赤○印のプラスネジ二個を外し、青○印のツメを外して、下部を支点に倒すように外します。 なお6つの端子は、上から順に (1)ブレーキ、(2)スモール、(3)ウインカー、 (4)アース、(5)リアフォグ、(6)バック となっています。 |
![]() |
基盤を外したところです。ゴチャゴチャして見えますが、目で追えば大したことはありません。 この基盤のパターンを切断・電線でバイパスさせることにより、点灯パターンを好みの通りに変えることができます。 なお、バルブ切れによる交換であれば、ここでバルブ交換後、元に戻して終了となります。 |
![]() |
パターンの切断は、厚みがあるのとペースのプラの形状の関係からちょっと面倒。自分はニッパで切断しました。 |
![]() |
続いてバイパス配線です。電線をハンダ付けし、左図のように配線すれば完了。 しっかりハンダ付けされているのを確認し、バルブを装着します。 自分の場合ハンダののりが悪く、なんか汚くなりました。心配・・・。 |
バルブを装着したら、基盤部分をランプに取り付けます。装着の際にはパッキンを綺麗に清掃して取り付けましょう。
汚れたままにすると、雨漏りによるレンズ曇りの原因になります。
後はランプユニットを車体に装着して完了。このときコネクタ部分のパッキン清掃は忘れずに。
■施工結果
![]() |
スモール点灯時。 |
![]() |
スモール+ブレーキ点灯時。あまり明るさの差がわかりません。 |
![]() |
リアフォグ点灯時。白っぽく写ってますけど、赤バルブなので実際は真っ赤です。 |
![]() |
バックランプ点灯時。えらい明るく写ってますが、純正バルブです。 |
■所感
作業については、ハンダ付けさえできれば問題はないと思います。
ただ道具のせいか技術のせいか、ハンダの乗りがイマイチ。目的は達しましたが、何が怖いってハンダクラックが怖い。いつか絶対起きるでしょう。
満足度は高いですが、心配度は今までの比ではありません。(小心者なもので・・・)
このあたりをクリアできない限り、非オススメDIYですな。
2010.4.18追記
車体の売却に伴い、元に戻しました。
2006.11.25 公開
コメント
ごぶさたしております。
かっちょいいっすねー。さらに「外車〜〜♪」って感じです。
今のクルマでリアフォグは使ったことないですなぁ。そんな悪天候の時に走らない(ぉぃ)し。
でも、スモールとブレーキは別がいいっすよねぇ。走ってて自分じゃ見えないからまぁいっか、とあきらめてます。
非オススメということで、まねするのはやめときます(笑)
Posted by: ぽんちゃん号 | 2006年11月27日 10:04
ぽんちゃん号さん
やはりココが発祥の地でしたねw
私、仕事柄、長時間に渡って前車のテール見つめながら走るのですが、ブレーキとスモールが別の方が我が身と愛車を守るに適してると思いますよ!
後続車にも優しいテールランプ。
渋滞時は目立つブレーキにウザいと思うこともありますがね^_^;
ほりさん
完成万歳♪
ハンダ取れてもショートするだけですから、気にしない気にしない(笑)
Posted by: うらら@山口県 | 2006年11月27日 14:48
to ぽんちゃん号さん
> 非オススメということで、まねするのはやめときます(笑)
いやいや、加工の問題さえクリアできれば(あるいは目をつぶれれば)オススメですよ。
多少リスクはありますけど・・・。
けど確かに自分からは見えませんからね。ちょっと残念。
to うららさん
> ハンダ取れてもショートするだけですから、気にしない気にしない(笑)
いやあ、小心者の自分には、出先で切れたらどうしようとか心配がつきません。
バルブと違ってスペア持って歩くわけにはいきませんからね。
まあ後には引けませんが(笑)。
Posted by: ほり | 2006年11月27日 21:01